ブログ|山川医院|山川医院|京都市下京区の整形外科・内科・リハビリテーション科

〒600-8872 京都府京都市下京区西七条南東野町43
075-313-3795
WEB予約 リハビリテーション専門サイト
ヘッダー画像

ブログ

骨粗しょう症の治療~注射編①~

今回は骨粗しょう症治療の注射編です。 注射は骨密度の低下が著しい方、内服が煩わしい方にお勧めします。   薬剤によって注射頻度は様々で、主に毎日(自己注射)・週1回・月1回・半年に1回・年1回(点滴)の5種類があります。 (中には週2回のものもありますが・・・。) その中で今回は毎日・週1回の製剤のテリパラチド(PTH製剤)について書きます。   毎日製剤はフォルテオ、週1回製剤はテリボン、という商品名です。 これは副甲状腺ホルモンの作用を利用した薬で、骨の代謝回転のスピードを早くし、骨の質そのものを向上させます。 いつも家に例えてお話していますが、骨=家であれば建て替え工事を行うようなものです。     ~使用方法~ 週1回製剤は週1回来院いただき、皮下注射を行います。2年間継続します。 毎日製剤はご自身またはご家族の方が皮下注射を行います。 最初は看護師がマンツーマンで指導し、練習しますので全く心配はありません。   ~副作用~ 副作用として一番多いのは嘔気です。 週1回製剤で嘔気が出る場合は週2回製剤や毎日製剤に変更し様子をみます。 週2回や毎日の方が副作用出るんじゃないかと思われるでしょうが、その方が1回の薬剤量が少ないため、嘔気が出ないことが多いです。   PTH製剤は生涯のうち使用が2年間と決まっています。(現在は)   病院やクリニックが変わって、「骨粗しょう症のお薬を始めましょう」と言われた際に、 このお薬を使用したことがある方は必ず申し出てください。 また、今まで悪性腫瘍と診断されたことがある方にはこのお薬は使えませんのでご注意ください。   次回は月1回、半年に1回の製剤についてお話します。       京都市下京区 西七条の整形外科 医療法人山川医院 山川 智    

骨粗しょう症の治療~内服編 ビタミン・SERM~

今回は骨粗しょう症の治療薬の内服に関して、です。 骨粗しょう症薬の内服はたくさん種類があります。その中でまずはビタミンとSERMについて簡単に紹介したいと思います。   ~ビタミン~ ビタミンDとビタミンKがあります。ビタミンDにはカルシウムを腸から吸収することを助ける働きがあり、ビタミンKには骨形成を促進し、破骨細胞の働きを抑制する効果があります。   ビタミンDは魚やきのこ類に多く含まれています。また日光にあたることで体内で合成されるため適度に日光にあたることも重要です。   特に冬場は日照時間が減少するため特に意識して摂取するとよいと考えます。日本海側地方や東北地方では他地方と比較して骨粗しょう症の方が多いとのデータもあります。   ビタミンKはキャベツや小松菜、ホウレン草などの葉物野菜や納豆に多く含まれています。   最近巷で言われる「〇つ〇つケア」という商品にもビタミンKが含まれています。   サプリメントであるため処方箋なしで購入できますが、ワーファリン等の抗凝固薬を内服されている方は薬の効果を妨げてしまうため注意が必要です。   どちらもビタミンですのでお薬として単剤では効果は限定的です。予防や少し骨密度が低下している方に使用する印象です。 ~SERM~ SERMというのは「選択的エストロゲン受容体モジュレーター」といいます。   なんだかよくわからないかもしれませんが簡単にいうと「女性ホルモンを改良したもの」です。   女性は閉経を迎えると骨粗しょう症になりやすくなるため女性ホルモンを補充すればいいのだ、という考えのもと女性ホルモンを投与していた時代がありました。   ただ、骨はよくなったが子宮がんや乳がんのリスクが上がるとの報告がなされるようになってきたため、そのリスクをなくし、女性ホルモンを改良したものがSERMです。   脊椎圧迫骨折や大腿骨骨折のリスクを減らす、高い予防効果が報告されています。   ただ、後日説明するビスフォスフォネートという薬剤ほど予防効果は高くなく、骨量減少程度の方や閉経をむかえた直後の方に使用することが多いです。   次回はいわゆる「骨粗しょう症薬」に関して記載しようと思います。 &nbsp…

骨粗しょう症の治療~流れ~

以前3月に骨粗しょう症に関しておおまかな説明しましたが、今回は治療の流れに関してです。 まず骨粗しょう症は治療を行っているからといって転倒や事故でも骨折しないことを保証するものではない、ということをあらかじめご承知おきください。 骨粗しょう症を気にした方がよい方は以下の方です。 ・閉経後の方  ・ステロイドの内服や注射を行っている方 ・やせている方 ・運動不足の方 ・実の母に骨折の既往がある方 ・検診で一度でも指摘されたことがある方 等です。     まずは以上のような項目に当てはまるか問診させていただき、骨密度測定の検査を行います。 他の疾患でレントゲン検査を行った際に骨粗しょう症疑いを指摘させていただくこともあります。 骨密度検査で骨粗しょう症と診断された場合、採血検査も行います。 これによりお身体の状態やどの薬が最適か判断することができます。   治療の方法としては内服・注射+運動療法です。(内服や注射に関しては後日記載したいと思います) 半年に1回のペースで骨密度検査・採血を行い治療効果の判定を行っていきます。 骨粗しょう症は治療をやめると年齢とともに低下していくため、血圧や高脂血症の内服と同様に治療を継続していく必要があります。 血圧やコレステロール値は血圧測定や採血ですぐに測定できますが、骨密度検査は保険上4か月に1回が限度です。 そのためすぐに治療効果が判定できず、骨粗鬆は無症状で進行するため途中でやめてしまう方が少なくありません。 骨折後に後悔してしまうことがないように治療を継続していきましょう。     京都市下京区 西七条の整形外科 医療法人山川医院 山川 智        

橈骨遠位端骨折

橈骨遠位端骨折とは手のひらをついて転んだり、自転車・バイク等に乗っていて転倒した際に橈骨という骨が手首付近で折れる骨折です。   特に高齢者の骨折では3本の指に入るほど多い骨折で注意が必要です。   腫れや痛みを放置していると神経が圧迫され指がしびれたり動かせなくなったりすることもあります。     ~診断~ 単純X線検査(レントゲン)により診断がつきます。 なかにはMRI撮影を要するものもあります。   ~治療~ 右のような安定型の骨折ではギプスやシーネによる固定で治癒できる可能性がありますが、左のような関節面にまで骨折線が及ぶ不安定型骨折では関節の動きが悪くなったり、痛みが残ることがあるので手術による治療をおすすめしています。   ギプス除去後、手術後は手首の関節が固くなっているためリハビリテーションを行うことがあります。     特にご高齢の方は「捻挫や打撲だろうからすぐ直るだろう」と放置していて、痛みや腫れが長引くため整形外科を受診したら折れていた、ということもあります。   ケガをしたらすぐに整形外科を受診することをお勧めします。       京都市下京区 西七条の整形外科 医療法人山川医院 山川 智  

抗体検査行いました

当院で新型コロナウイルス抗体検査を開始しましたが、自身の抗体検査(IgG抗体)を行いました。 5月に2回目のワクチン接種を行い、3~4か月経過しております。 結果は基準値50未満のところ、4492でした。 一応のところは抗体量は十分にある、と言えるでしょう。 ただ、6月頃はもっと抗体値があったことが推測されます。 半年経過すると効果なくなる?との話もありますので年末以降にもう一度検査を行うこととします。 手洗い、マスク、うがい等の感染予防を行い、コロナだけでなくインフルエンザ等の感染症にもかからないように心がけていきます。 また年末頃に報告しようと思います。     京都市下京区 西七条の整形外科 医療法人山川医院 山川 智  

1 2 3 4 5 6 8