京都市下京区の整形外科、梅小路京都西駅近く|やまかわ整形外科・リハビリクリニック(旧山川医院)|腕・手首・肘の痛み

〒600-8872京都府京都市下京区西七条南東野町43
075-313-3795
ヘッダー画像

腕・手首・肘の痛み

京都市下京区の整形外科、梅小路京都西駅近く|やまかわ整形外科・リハビリクリニック(旧山川医院)|腕・手首・肘の痛み

腱鞘炎

腱鞘炎とは

腱鞘炎は、骨と筋肉を結ぶ腱が包まれている腱鞘と呼ばれる組織で摩擦が生じ、それが原因で炎症が生じる病気です。主に手首や指など動きの多い部位で発症し、スマートフォンの使用などが原因で引き起こる「ドケルバン病」や指の腱鞘に発症する「ばね指」が代表的な例です。腱鞘炎が発症すると、痛みや腫れが生じ、腱鞘が狭窄することで手首や指の動きが制限されることがあります。また、周辺の神経を刺激することでしびれも生じます。

 腱鞘炎の原因

腱鞘炎の原因は、パソコンやスマートフォンの長時間使用、スポーツの際の動作、更年期や妊娠などが考えられます。特に、手首や指に過度な負担がかかることが発症の要因とされています。更年期の女性では女性ホルモンの減少が影響する可能性も指摘されています。

 腱鞘炎の症状

腱鞘炎の主な症状は手首の痛みであり、具体的には手首の橈側(とうそく)側、つまり親指側の痛みが特徴です。親指を動かすたびに痛みを感じ、進行すると親指を使わなくても痛みが広がり、手首の腫れや熱感が生じることもあります。

腱鞘炎の治療方法

腱鞘炎の治療は、保存療法と手術療法の2つに分かれます。

保存療法では、安静が重要であり、鎮痛剤や湿布、理学療法などが行われます。手術は保存療法が効果的でない場合や再発が続く場合に検討されます。

腱鞘炎に苦しんでいる場合は、患部の安静が難しい場合もありますが、使用方法の見直しや身体全体の使い方の見直しも考慮されるべきです。特に手指だけでなく、腕や肩、体幹などの関連部位も重要な要素となります。

医師の診断と相談を受けつつ、適切な治療法を見つけることが、早期の回復や再発予防につながります。

野球肘(内側型、外側型)

野球肘とは

野球肘は、投球によって引き起こされる肘の痛みや動きの不調を指す総合的な用語です。内側型野球肘と外側型野球肘に大別され、内側型では靭帯損傷や剥離骨折が中心の問題となり、外側型では関節の変形により可動域制限や痛みが生じます。特に外側型野球肘では早期の発見と適切な治療が肝要であり、近年では野球肘検診が行われ、当院もこの取り組みに協力しています。

野球肘の原因

野球肘はボールを繰り返し投げたり、ラケットを振ったりすることで、肘に強い負担がかかり発症します。主な原因は投球回数の増加や不適切な投球フォーム、「肘下がり」「手投げ」「体の開きが早い」などの動作の問題が挙げられます。さらに、ボールの大きさや球種も影響を与えることが明らかになっています。

野球肘の症状

主な症状はボールを投げる際やその後に肘が痛むことです。痛みが1球で発生し、投げることが難しくなる場合や、徐々に痛みが慢性化する場合があります。日常生活では痛みを感じにくいことが多いですが、進行すると日常の動作で痛みを感じ、肘の動きが制限されることがあります。稀には手の小指側にしびれや力の入りにくさが生じ、ボールを投げる力が低下することもあります。

野球肘の治療方法

治療の基本は投球を中止し、肘を安静にすることです。痛みに耐えて投球を続けると悪化し、手術が必要になる場合もあります。初期から進行期にかけては、肘関節を使わないようにする保存療法が行われます。保存療法は1年以上かかる場合もあります。終末期には手術が選択され、手術方法にはいくつかの種類があります。

野球肘に悩む場合は、早期の診断と適切な治療が重要です。医師の指導に従いつつ、投球回数やフォームの見直しも検討されたほうがよいかもしれません。

 

肘部管症候群

肘部管症候群とは

肘部管症候群は、尺骨神経が肘の内側に位置する肘部管で圧迫・牽引され、その結果、小指がしびれたり、指が動きにくくなる疾患です。肘を曲げることが、症状を悪化させることがよくあり、生活指導やビタミン剤の内服が症状の緩和に寄与します。

 肘部管症候群の原因

肘部管症候群は尺骨神経が圧迫されたり引き伸ばされたりすることによって発症します。外傷、変形性関節症、尺骨神経脱臼、腫瘍(ガングリオンなど)、子供の時の骨折による肘の変形、関節リウマチなどが原因となります。また、原因不明の突発的なものもあります。

 肘部管症候群の症状

最初に、肘の内側から小指と環指尺側にかけて痺れや不快感、疼痛が生じます。進行すると前腕の尺側や手の筋肉(手内筋)が減少し、環指・小指を伸ばせなくなったり、指の動きが制限されるため、細かい作業が難しくなります(かぎ爪/鷲手変形)。また、握力も低下していきます。肘部管を叩くと指先まで痺れが広がることや、肘を曲げ続けると痺れが生じることが特徴的です。

肘部管症候群の治療方法

肘部管症候群の治療は、保存療法と手術療法の2つに分かれます。

保存療法

患者の生活形態や症状・程度により異なりますが、一般的には薬剤の投与や肘の安静などが行われます。

手術療法

保存療法が効果的でない場合や麻痺が進行する場合は、尺骨神経を圧迫している靭帯の切離やガングリオンの切除が行われます。また、骨の削り取りや神経の移動、変形を治す手術が必要な場合もあります。

 

上腕骨外上顆炎(テニス肘)

上腕骨外上顆炎(テニス肘)とは

上腕骨外側上顆炎、通称「テニス肘」は、肘の外側に痛みが現れる疾患で、特にテニスと関連があることからその名がついています。ものを持ち上げたり手をひねったりする動作が原因で発症し、生活に悪影響を及ぼすことがあります。

 上腕骨外上顆炎(テニス肘)の原因

指や手の関節を伸ばす筋肉は、肘の外側にある「外側上顆」と呼ばれる部分に付着しています。この部分に繰り返しストレスがかかることで、慢性的な炎症が引き起こり、上腕骨外側上顆炎が発症します。主な原因はものを持ち上げたり手をひねったりする動作であり、特にテニス選手が発症しやすいことから「テニス肘」と呼ばれています。しかし、テニスをしない一般の方でも、家事などの日常的な動作によって発症することがあります。加齢による腱の傷みも関与していると考えられていますが、詳細な原因についてはまだ解明されていない状況です。

 上腕骨外上顆炎(テニス肘)の症状

上腕骨外側上顆炎の症状は、特定の動作時に肘の外側で痛みが生じることが特徴です。例えば、ものをつかんで持ち上げる、タオルを絞るなどの動作に伴って痛みが現れます。静かな状態(つまり、筋肉の動きがないとき)では痛みが生じにくいのが一般的です。

 上腕骨外上顆炎(テニス肘)の治療方法

上腕骨治療は大きく保存的療法と手術療法の2つに分けられます。

保存療法

ストレッチや患部の安静、装具の着用、薬物治療などがあります。特に重要なのはストレッチで、肘への負担を軽減するために一時的に動作を控えることが含まれます。痛みが強い場合には、ステロイド入りの局所麻酔剤の注射や湿布の使用が考慮されます。保存療法が症状の改善に寄与しない場合は、上肢全体の筋力向上を図るために筋力トレーニングも行います。

手術療法

保存療法が効果的でない場合や患者の状態が進行する場合には手術が検討されます。手術には皮膚切開を伴う方法と内視鏡手術があります。内視鏡手術は身体への負担が少なく、早期の作業復帰が可能ですが、手術の適応には慎重な評価が必要です。

変形性手関節症

変形性手関節症とは

変形性手関節症は、関節の軟骨が摩耗してしまうことによって引き起こされる病気です。

 変形性手関節症の原因

母指の手首側にある母指CM関節が、他の指と物をつまむ動作を可能にする重要な関節です。この関節はオーバーユースや老化によって摩耗しやすくなり、関節内の軟骨がすり減ります。これにより、母指が変形し、関節周辺が腫れたり、亜脱臼が生じたりします。

変形性手関節症の症状

母指CM関節症(変形性関節症)では、小さな物をつまむ動作やビンのふたを開けるといった親指に力を入れる動作に伴い、手首の辺りに痛みが生じます。進行すると手首が膨らみ、母指が外側に開きにくくなります。変形が進むと、母指の指先側の関節が曲がり、手前の関節が反る「白鳥の首変形」と呼ばれる症状も現れます。

 変形性手関節症の治療方法

変形性手関節症の治療には保存療法と手術療法の2つに分かれます。

保存療法

初期段階では保存的治療が行われます。痛みを和らげるシップや塗り薬、サポーターの使用が含まれます。長期的な薬物使用は避けられ、疼痛管理が難しい場合にはより効果的な装具が勧められます。

手術療法

疼痛が改善されない場合には手術が考慮されます。関節固定手術と関節形成術があり、どちらも手術の選択肢となります。手術は患者の状態や進行度に応じて選択されます。

 

へバーデン結節

へバーデン結節とは

へバーデン結節は、指の第一関節(DIP関節)の軟骨が摩耗することで引き起こされ、関節の変形や腫れ、屈曲などを引き起こす病気です。全ての指で発生する可能性があり、痛みや指の動きの制限が生じます。この病気は、医師ウィリアム・へバーデンによって発見され、特に40代以降の女性に多く見られる傾向があります。

へバーデン結節の原因

へバーデン結節の具体的な原因は不明ですが、手の使いすぎ、遺伝、更年期障害によるホルモンバランスの変化などが関連していると考えられています。家族にバーデン結節の患者がいる場合は、体質の類似性にも留意する必要があります。

 へバーデン結節の症状

症状には第一関節(DIP関節)の変形、腫れ、屈曲が含まれます。痛みも生じ、指の曲げ伸ばしの動作が難しくなります。まれに、粘液嚢腫(ミューカスシスト)が発生し、指の第一関節周辺に水ぶくれのようなふくらみが見られることもあります。

 へバーデン結節の治療方法

へバーデン結節の治療には、保存療法と手術療法の2つに分かれます。

 保存療法

保存療法では、テーピングによる局所の安静化、薬物療法、アイシングなどが行われます。急性期には関節内にステロイドを注射することも効果的です。

 手術療法

保存療法が効果的でない場合や関節の変形が進行し、生活に支障をきたす場合には手術が検討されます。手術には関節固定術や人工指関節手術が含まれます。手術の選択肢は患者の具体的な状態に応じて検討されます。

ばね指

ばね指とは

ばね指は、手の使い過ぎによって引き起こされる疾患で、指の屈筋腱がなめらかに動かなくなることが特徴です。手首や肘で見られる腱鞘炎が指に発展したもので、日常生活や仕事で手を頻繁に使うことが原因となります。

 ばね指の原因

ばね指の主な原因は手の使い過ぎで、指にかかる負荷が続くことで炎症が生じます。具体的な例として、キーボード・マウスの操作、手を多用するスポーツ、楽器演奏、家事などが挙げられます。女性の場合は、妊娠中、産後、更年期などホルモンバランスが変化する時期もリスクが高まります。関節リウマチや糖尿病もリスク因子とされています。

 ばね指の症状

男女を問わず発生し、特に更年期や妊娠中の女性に多く見られます。母指・中指・環指に多く発生し、朝方に症状が強まる傾向があります。初期症状は指を曲げようとすると痛みがあり、指を伸ばすことが制限されます。ばね現象が生じ、進行すると指が曲がったまま伸ばせなくなることもあります。

 ばね指の治療方法

ばね指の治療方法は保存療法と手術療法の2つに分かれます。

・保存療法

保存療法では、初期段階では手を安静に保ち、内服薬や外用薬を使用して症状を緩和させます。ステロイド注射も効果的で、直接的に炎症を抑えることが可能です。

・手術療法

保存療法が効果的でない場合や再発が続く場合には手術が検討されます。手術では痛みの原因となっている腱鞘を切開し、一部を切り離すことで症状の改善が期待されます。手術の選択は患者の具体的な状態によります。

 

PageTop