京都市下京区の整形外科、梅小路京都西駅近く|やまかわ整形外科・リハビリクリニック(旧山川医院)|骨粗しょう症(骨粗鬆症)の予防~食事編~

〒600-8872京都府京都市下京区西七条南東野町43
075-313-3795
ヘッダー画像

医療コラム

京都市下京区の整形外科、梅小路京都西駅近く|やまかわ整形外科・リハビリクリニック(旧山川医院)|骨粗しょう症(骨粗鬆症)の予防~食事編~

今回は骨粗しょう症の予防に欠かせない「食事」についてお話しします。

 

骨粗しょう症は骨がスカスカになって折れやすくなる病気です。年齢を重ねるとともに誰にでも起こりうるものですが、日々の食事の工夫で予防できることも多いのです。

骨を強くするためには、「骨の材料」と「骨を作るための補助」となる栄養素が必要です。特に大切なのは、カルシウム、ビタミンD、ビタミンK3つです。

 

カルシウムは骨の主成分のため、十分な摂取が必要です。毎日の食事で意識してとりたい栄養素です。牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品はもちろん、小魚(いわしやさんまなど)も骨ごと食べると良い供給源になります。また、豆腐や納豆などの大豆製品、小松菜やモロヘイヤなどの緑の濃い野菜にも含まれています。

しかし、カルシウムだけをたくさん摂っても、体に吸収されなければ意味がありません。そこで重要になるのがビタミンDです。このビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。サケ、サンマ、イワシなどの魚類や、きのこ類に多く含まれています。また、日光を浴びることでも体内で作られますので、天気の良い日には外で軽く体を動かすことも良いでしょう。

そして、カルシウムを骨に定着させる手助けをするのがビタミンKです。ビタミンKは骨を作る細胞を活発にし、反対に骨を壊す細胞の働きを抑える役割があります。このビタミンKは納豆や緑の濃い野菜(ブロッコリー、小松菜など)に豊富に含まれています。カルシウムとビタミンDをしっかり摂っても、このビタミンKが不足していると骨の形成がうまく進まないこともあるので、注意が必要です。

 

これらカルシウム、ビタミンD、ビタミンKは「骨の三大栄養素」ともいえるので、相互に補いながら骨の健康を支えています。日々の食事でバランスよく取り入れることがポイントです。例えば、朝食に小松菜入りの卵焼きとヨーグルト、昼食に納豆ご飯とひじきの煮物、夕食に魚料理と豆腐を使った味噌汁など、意識して食卓に並べてみてください。

なお、骨粗しょう症の予防には食事だけでなく適切な運動も大切です。また、すでに骨密度が低下している方には、お薬による治療も効果的です。当院では骨密度測定や血液検査で現在の状態を確認し、それぞれの方に合った予防・治療法をご提案しています。

 

次回ではカルシウムについてより詳しくご紹介する予定です。その後、ビタミンDやビタミンKについても取り上げていきますので、ぜひお楽しみに。

 

皆さんの骨の健康をサポートできるよう、これからも有益な情報をお届けしていきます。

 

京都市下京区 西七条の整形外科

やまかわ整形外科・リハビリクリニック

山川智

PageTop